解約すべき?契約を残すべき?
カードローンを使わなくなった場合、解約すべきでしょうか?それとも契約を残すべきでしょうか?
解約した場合
解約後、最長5年で信用情報に記載された情報が削除されます。
将来的に他のローンを利用する予定があるならば有利になる可能性があります。
ただし、お金が必要になって、再度カードローンを申し込んでも審査に通るとは限りません。
解約しない場合
必要な時にいつでもお金を借りることができます。
再審査なども一切ありません。
ただし、信用情報に限度額の記載が残るため、新たなローンを申し込む際にマイナスとなる可能性があります。
結論として、解約すべきなのは以下に該当する人です。
- 将来的に他のローンの利用を考えている人
- 信用情報にカードローン情報が記載されるのを気にする人
これ以外の人は、特にカードローンを解約する必要はないでしょう。
いざという時に、いつでもお金を借りられる安心感はやはり大きいと言えるでしょう。
カードローンの解約方法は取扱会社によって異なりますが、事前に全額返済することが条件となっています。
全額返済にあたっては利息計算が必要ですから、サービスセンターへ問い合わせて指定の方法で返済します。
全額返済後は、電話で解約する、WEBで解約用紙をダウンロードする、直接店舗へ出向いて解約するなどの方法があります。
カードローン会社別解約方法一覧
カードローン会社名 | 解約に必要 | 解約手順 |
---|---|---|
東京スター銀行カードローン | 解約時に説明あり | 口座開設時、担当支店が設けられるためそこへ連絡 |
みずほ銀行カードローン | ・身分証明書
・ローンカード |
みずほ銀行の窓口に来店 |
じぶん銀行カードローン | − | ローンセンターへ連絡する |
セブン銀行カードローン | −(住所変更がない場合のみ) | テレホンセンターに連絡 |
イオン銀行カードローン BIG | ・身分証明書
・印鑑 |
契約者専用コールセンターへ連絡(※) |
ジャパンネット銀行ネットキャッシング | − | 利用者専用の管理画面にログイン後に解約手続きが可能 |
楽天銀行スーパーローン | − | カードセンターに連絡 |
横浜銀行カードローン | ・身分証明書
・印鑑 |
横浜銀行の窓口で手続き |
住信SBIネット銀行カードローン(※) | ・身分証明書 | WEBサイトで解約申込書をダウンロード、記入し郵送 |
新生銀行カードローン レイク | − | フリーダイヤルに連絡する |
ノーローン | − | お問い合わせダイヤルへ連絡する |
アコム | − | ・アコム総合カードローンデスクに連絡する
・店頭窓口で手続き |
プロミス | − | ・プロミスコールに連絡する
・店頭窓口で手続き |
モビット | − | モビットのコールセンターに連絡 |
アイフル | − | 会員専用のコールセンターに連絡 |
eオリコサービス(クレジットカード) | − | 脱会届けをダウンロードして印刷、記入の上返送 |
※:連絡後、カードローン解約申込書が送られてくる。記入の上返送すること。
−:連絡のみでOK
信用情報機関に登録される情報
カードローンを契約していると、契約内容や利用状況、契約者の属性などが信用情報機関に登録されます。
例えば、銀行や消費者金融などが利用するJICC(日本信用情報機構)では次のような情報が登録されています。
(他にも登録される情報はあります)
ここで注目したいのは、情報の登録期間です。
完済・解約した後でも5年間は情報が残るのです。
信用情報機関は以下の通り情報を保有することになります。
契約を継続すると利用してなくても「○○社のカードローン限度額△△万円あり」と情報が残ります。
新たなローン申込みがあった場合、限度額は「借入れあり」と同様に扱われます。
解約すると5年間は契約内容や個人の属性が残ります。
これは、新たなローン申込みがあった場合に業者が過去の借入れ状況を参照するためです。
ただし、、解約後5年以内に新たなローンを申し込む場合は、カードローン会社から「解約証明書」を発行してもらうこともできます。
解約証明書は、借入金の返済・契約の解除が済んでいることを証明する書類で、発行には1000円〜1500円程度の手数料がかかります。
カードローンを解約したときの影響
カードローンは、契約時に限度額などの情報が信用情報機関に登録されます。
登録された情報はカードローン契約中、そして解約後一定期間は消えません。
これは、カードローンの「限度額内ならいつでも借入れできる」という性質によるものです。
カードローン以外にも、新たなローンを組む際には注意したほうが良いでしょう。
カードローン契約は自動更新が基本です。
カードローン契約は一定期間ごとに自動更新されるのが基本です。
更新できる年齢には上限がありますが、何事もなければずっと契約が続くと考えて間違いありません。
ただし、更新時の手数料や再審査などの手間は一切ありません。
自動更新一覧表
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
|
|
|